家族・交流証言者の派遣
「家族・交流証言者」が、学校や地域に出向き、被爆者から引き継いだ被爆体験をお話します。
「家族・交流証言者」は、自身の家族や、交流を深めた被爆者から、被爆体験や戦前・戦後の人生を聞き取り、審査を経て認定された証言者です。聞き取った被爆体験を、写真や映像、紙芝居などを用いながらお話します。
※長崎市からの受託事業
The Dispatch of Atomic Bombing Storytellers
Atomic Bombing Storytellers go to schools and communities to tell the stories they have inherited from the atomic bombing survivors.
These storytellers have heard from a family member or an atomic bombing survivor they have been in close contact with about that person’s bombing experiences and life before and after the war. They have then undergone an evaluation process to become certified testimonial speakers. They employ visual aids such as photographs, video and illustrations to present the story of the survivor’s experience.
講話時間 | 約30分 ※相談に応じます |
---|---|
講話者 | 家族証言者(家族証言者のプロフィールはこちら) ●ご家族の被爆体験や思いをお話します。被爆者を身近で見てきた家族として、被爆体験を語り継ぎます。 交流証言者(交流証言者のプロフィールはこちら) ●被爆体験を受け継いでいきたいという意思をもった方が、交流を深めた被爆者の体験や思いを語ります。 |
講話 謝礼金 | 不要 ●ただし講話会場における費用(会場費、設備費等)は利用者負担となります。 |
講話会場 | 講話会場につきましては、各自で手配をお願いいたします。 |
申込方法 | 家族・交流証言講話申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、Eメール・ファックス・郵送のいずれかでお送りください。 (申込書はこちらからダウンロードできます。記載例はこちら。) ●送付先:(公財)長崎平和推進協会 継承課 〒852-8117 長崎県長崎市平野町7-8 FAX 095-844-9961 Eメール keishou@peace-wing-n.or.jp |
申込受付 期間 | 長崎市内:実施日の1年前から2週間前まで ※2週間以内に実施する場合は、事前に当協会事務局へご連絡ください。 TEL:095-844-9922 長崎市外:国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館へお問い合わせ下さい。 ※TEL:095-814-0055 URL:https://www.peace-nagasaki.go.jp/ |
注意事項 | 体調不良等の理由により、講話者が急遽変更になる場合がありますので予めご了承ください。 |
家族・交流証言者とは
家族証言者
ご家族の被爆体験や思いをお話します。被爆者を身近で見てきた家族として、被爆体験を語り継ぎます。

交流証言者
被爆体験を受け継いでいきたいという意思をもった方が、交流を深めた被爆者の体験や思いを語ります。
