HOME
平和推進協会に
ついて
平和推進協会について
ごあいさつ
平和推進協会はどんな団体ですか?
平和推進協会はどんな活動をしていますか?
部会の紹介
業務財務資料
定款
寄附金募集
会員募集
会員募集
会員を募集しています
会員になるにはどうしたらいい?
賛助会員[団体・法人]のご紹介
会員になると、どんな特典が?
具体的にはどんな活動をしているの?
あなたも部会活動に参加してみませんか?
被爆体験講話
被爆体験講話
被爆体験講話について
被爆体験講話の流れ
講話会場申込(WEB予約)
被爆体験講話申込書[PDF]
平和学習用施設の紹介
講話者プロフィール
被爆体験講話Q&A
インターネットによる平和学習
DVD(ビデオ)貸出
DVD(ビデオ)貸出
DVD(ビデオ)貸出の申込方法
DVD(ビデオ)借用願[PDF]
写真パネル貸出
写真パネル貸出
写真パネル貸出の申込方法
長崎原爆被災写真パネル借用願[PDF]
ボランティアガイド
(平和案内人)
ボランティアガイド(平和案内人)
平和案内人とは
予約ガイド
ガイド申込方法
ガイド申込書
モデルコース
常駐ガイド
申請書ダウンロード
申請書ダウンロード
被爆体験講話申込書
DVD(ビデオ)借用願
長崎原爆被災写真パネル借用願
ガイド申込書(平和案内人)[一般団体・個人用]
ガイド申込書(平和案内人)[学校用]
図書・グッズ販売
TOPICS
イベント情報
バックナンバー
バックナンバー
会報「へいわ」
平和のあゆみ
情報BOX
フットプリント(写真資料調査部会)
寄附金募集
NEW TOPICS
お知らせ
会報「へいわ」
情報BOX
フットプリント
イベント情報
2019年02月21日(木)
第9回被爆者健康講話
【長崎会場】国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館地下2階交流ラウンジ
【五島会場(スクリーンでの視聴) 】五島市福江総合福祉保健センター2階研修室
14:00~15:15(受付開始 13:30)
開催中
2019年01月30日(水)
~ 2019年12月25日(水)
第9回体験記企画展
「女性たちの原爆」
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 地下2階 遺影・手記閲覧室
8:30~17:30(5月~8月 8:30~18:30)
more
長崎市の平和・原爆
ページトップへ
▲ サイトマップを開く
▼ サイトマップを閉じる
平和推進協会について
ごあいさつ
平和推進協会はどんな団体ですか?
平和推進協会はどんな活動をしていますか?
部会の紹介
業務財務資料
定款
寄附金募集
会員募集
会員を募集しています
会員になるにはどうしたらいい?
賛助会員[団体・法人]のご紹介
会員になると、どんな特典が?
具体的にはどんな活動をしているの?
あなたも部会活動に参加してみませんか?
被爆体験講話
被爆体験講話について
被爆体験講話の流れ
講話会場申込(WEB予約)
被爆体験講話申込書[PDF]
平和学習用施設の紹介
講話者プロフィール
被爆体験講話Q&A
インターネットによる平和学習
DVD(ビデオ)貸出
DVD(ビデオ)貸出の申込方法
DVD(ビデオ)借用願[PDF]
写真パネル貸出
写真パネル貸出の申込方法
長崎原爆被災写真パネル借用願[PDF]
ボランティアガイド
(平和案内人)
平和案内人とは
予約ガイド
ガイド申込方法
ガイド申込書
モデルコース
常駐ガイド
申請書ダウンロード
被爆体験講話申込書
貸出DVD(ビデオ)借用願
長崎原爆被災写真パネル借用願
ガイド申込書(平和案内人)[一般団体・個人用]
ガイド申込書(平和案内人)[学校用]
TOPICS
イベント
図書グッズ販売
バックナンバー
会報「へいわ」
平和のあゆみ
情報BOX
フットプリント(写真資料調査部会)
お問い合せ
LINK
プライバシーポリシー
原子爆弾による被害の実相を広く国の内外に伝え、永く後代まで語り継ぐとともに、歴史に学んで、
核兵器のない恒久平和の世界を築くことを誓う。
公益財団法人 長崎平和推進協会
〒852-8117 長崎市平野町7番8号 Tel.095-844-9922 Fax.095-844-9961 E-mail info@peace-wing-n.or.jp
Copyright(C) 2007-2016 Nagasaki Foundation For the promotion of peace.