被爆体験講話について

実際に原爆を体験した被爆者(継承部会員)が、自らの体験を話す「被爆体験講話」を行っています。
原爆投下・終戦から70年以上が経過する今、原爆・戦争を知る被爆者は高齢となり、少しずつお話することが難しくなりつつあります。
直接話を聞くことができる今だからこそ、被爆者から体験談を聞き、戦争の悲惨さと平和の尊さを感じてみませんか?

Lectures about the Atomic Bombing Experience

Lectures are given by atomic bombing survivors from the Inheritance Committee who speak about what they actually experienced in the bombing. Over seventy years have passed since the dropping of the atomic bomb and the end of the war. Atomic bombing survivors with knowledge of both the bombing and the war have all reached advanced ages, making it more and more difficult for them to give talks. The time to hear directly from these people is now. How about listening to an atomic bombing survivor talk about his or her own experiences in order to get a sense of the tragic nature of war and the preciousness of peace?

被爆体験講話の流れ

日時・会場を決める

原爆資料館周辺

平日 9:30~17:00
(会場使用料 無料)

〈平日〉
①9:30~10:30 ②11:00~12:00 ③13:00~14:00
④14:30~15:30 ⑤16:00~17:00

※時間枠の変更はできません

〈平日〉
9:30~17:00
 

1人~40人

1人~130人

131人~345人

1人~650人

追悼平和祈念館
研究室

原爆資料館
平和学習室

原爆資料館
ホール

平和会館
ホール

平日 18:00~20:00、土・日・祝
(会場使用料 有料)

〈平日〉
18:00~20:00

〈土日祝日〉
9:30~20:00

※令和6年9月1日より19:00まで

1人~345人

1人~650人

原爆資料館
ホール

平和会館
ホール

その他

全日
(使用料 各施設による)

9:00~20:00
※令和6年9月1日より
19:00まで

各施設による

長崎市内の
施設・ホテル

講話会場申込[WEB予約システム]で予約される場合

講話会場 ◎会場名及び利用可能人数
追悼平和祈念館 研究室・・・・1人~40人
原爆資料館 平和学習室・・・・1人~130人
原爆資料館 ホール・・・・・・・・・131人~345人
*利用可能人数の変更はできません。
◎貸出時間帯
[9:30~10:30] [11:00~12:00] [13:00~14:00]
[14:30~15:30] [16:00~17:00] の各1時間
*12:00~13:00の利用はできません。
*上記の時間枠を変更することはできません。
◎会場使用料 無料
会場申込方法 ◎講話会場の申込みを予約システムにより行えます。
◎希望する日時・会場が空き○であればクリックし、入力フォームへお進みください。
●希望する日時・会場が済み×であれば会場申込みができませんので、日時・会場の再検討をお願いします。
会場申込
受付期間
◎実施日の1年前から1ヶ月前まで受け付けています。
◎1ヶ月以内の実施は、事前に事務局までご連絡ください。
ただし、申込書を10日前までに送付(必着)できる場合のみに限ります。
案内事項 ◎会場申込が完了しましたら、確認メールをお送りいたします。
確認メールが届かない場合は、事務局へご連絡ください。
◎会場申込完了後の変更・取消は、予約システムではできませんので事務局へご連絡ください。
注意事項 ◎変更・取消が1ヶ月以内に2回以上行われた場合、1ヶ月間、新規会場申込受付を停止いたします。
◎会場申込日から2週間以内に申込書が事務局へ届かない場合は、受け付けた会場申込を取り消す場合があります。

申込確認方法

ご予約の内容は、受付番号もしくは電話番号(団体または代理店)にて、こちらの(予約確認)から確認できます。

確認できる内容
・状況、会場申込日、実施日、時間、会場、決定講話者等

状況が「仮予約」となっている場合は、「被爆体験講話申込書」をご提出いただいていない可能性があります。

講話者決定後、承諾書を受講団体様へ送付いたします。旅行代理店等への送付はできませんので、旅行代理店様は、上記方法にてご確認いただきますようお願いします。

注意事項

◆新型コロナウイルス感染予防対策について
 下記感染予防対策にご協力をお願いします。
 ・発熱など体調不良の参加者の聴講見合わせ
 ・事前検温の実施
 ・手指消毒の徹底(消毒液はご持参ください)
 ・講話者と参加者との距離の確保
 ・室内の換気
 ・入退場時の誘導
 ・講話者への謝礼金等は短時間で感染に注意しながら受渡しをする
 ・講話前後にセレモニーを行う場合できるだけ短時間にする

 円滑な講話実施のため、大変恐縮ですが、ご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
 講話者は高齢になっておりますので、行き違い等がないようにご配慮賜りますよう、重ねてお願い申し上げます。
 ご不明な点等ございましたら、事務局までお問い合わせください。

講話時間約1時間(9:00~20:00)  ※最終開始時間 19:00
被爆体験講話者の高齢化と体調面を考慮し、令和6年9月1日より、9:00~19:00(最終開始時間18:00)に変更となります。
 開始時間が18:00を越える場合は、別途交通費(タクシー代)を負担いただきます。
講話者当協会に所属する方(講話者のプロフィールはこちら
講話者の指名は、申込書が1ヶ月前までに届いた場合のみ受け付けます。
講話
謝礼金
10,000円(交通費込)
講話者に直接お渡しください。なお、領収書が必要な方は、直接講話者へご連絡ください。
一部地域に限り、実費相当分の交通費を別にご負担いただく場合があります。
講話会場長崎原爆資料館(長崎市平野町7-8)周辺
[長崎原爆資料館ホール・平和学習室、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 研究室、平和会館ホール]
その他、長崎市内の貸会場・ホテル(ただし、一部地域は要相談)

感想

羽田麗子さんの被爆体験講話を聞いて

小学1年生の羽田さんが、どんな思いで苦しまれている方々に、一生懸命水を運ばれていたのか、私には想像することもできません。今、羽田さんとの3つの約束を心掛けて、学校生活を送っています。

1.命は大切に、人の命も大切に 2.差別をしない 3.必ず話し合いで解決

私と繋がりのある学校の先生や友達、そのお父さんお母さん、また地域の方々、広く広く羽田さんとのお約束を伝えていきます。二度と戦争の起こらない世の中をつくります。核を持たない勇気を持ちます。

私たちにも出来る、平和への第一歩です。これからも平和についての学びをずっとずっと続け、伝えていきます。

早稲田実業学校初等部6年2組 下村せりあ

羽田麗子さんと下村せりあさん

築城昭平さんの被爆体験講話を聞いて

築城昭平さんの被爆体験講話の様子

被爆者の方が言っていた「核兵器がこの世にある限り、平和はこない」僕はこれを聞いたとき、平和とは何だろうと考えました。不自由ないこの生活を、僕は平和だと思うし、嫌なことがあっても、戦争がないだけでも平和だと思いますが、被爆者の方の講話を聞いて、改めて平和について考えるきっかけになりました。
 
築城さんの原爆の体験談を聞いて他人事ではないということを改めて感じました。やけどの話など生々しいリアルな声が聞けて戦争の怖さを感じさせられました。平和について考えさせられるとてもよい機会になりました。もしかしたら原爆を体験した方からお話を聞ける最後の世代かもしれないと聞いて、この経験を伝えていきたいなと思いました。

豊川高等学校 2年生

被爆体験講話Q&A

ー 講話の申し込みに関する質問

Q 講話はどこで実施できますか?

A 長崎原爆資料館、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館の他、長崎市内(ただし一部地域は要相談)のホテルや貸会場などで実施できます。
ただし、屋外での実施はできません。

Q 申し込みはどうすればいいですか?

A 長崎原爆資料館、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館での実施をご希望の場合は、当協会ホームページから仮予約が必要です。仮予約方法については、こちら(システムにリンク)をご参照ください。
上記以外の長崎市内会場での実施の場合は、各会場へ直接お問い合わせいただき、ご予約ください。
実施会場が確定後、申込書に実施する学校(または団体)様の記入、公印押印の上、原本を郵送ください。コピー、FAX、メールは無効です。

Q 講話の申し込みは、いつからできますか?

A 講話実施日の1年前から1ヶ月前まで受け付けます。
長崎原爆資料館ホール・平和学習室、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館研究室の会場の仮予約(インターネット予約)も、1年前の同日から受け付けます。

Q 講話者の指名はできますか?

A 実施日の1ヶ月前までに協会に申込書が届いた場合のみ、ご指名いただけます。

Q 講話の時間はどのくらいですか?

A 約1時間です。

Q 講話は何時からできますか。また、何時までできますか?

A 開始時間は午前9時、終了時間は午後8時です。この時間帯の中で、1時間をご予定ください。
ただし、長崎原爆資料館ホール・平和学習室、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館研究室での実施の場合には、時間枠の設定がありますので、ご注意ください。

Q 回答はどのように届きますか?

A 講話者が決定後、承諾書を学校(団体)様へ郵送いたします。

ー 承諾書に関する質問

Q 承諾書は、いつ届きますか?

A 講話者が決定後、実施日の1ヶ月までには承諾書を受講団体へ郵送いたします。

Q 承諾書は、旅行代理店にも届きますか?

A 承諾書は、講話を実施する学校(団体)様のみに郵送いたします。

ー 講話謝礼金に関する質問

Q 講話者への謝礼金はおいくらですか?

A 講話者1人1回につき、10,000円です。交通費も含みます。

Q 領収書はもらえますか?

A 領収書が必要な場合は、事前に講話者へご連絡ください。