
ボランティアガイド(平和案内人)
平和案内人とは
平和案内人は、被爆者の高齢化が進む中、被爆の実相と平和の尊さを次世代に伝えていくために活動しているボランティアガイドです。
主に長崎原爆資料館や国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館、平和公園周辺の被爆建造物等を一緒に巡りながらガイドを行います。
一人でも多くの人に平和の輪を広げるために、平和の尊さについて一緒に考えてみませんか?
予約ガイド
事前にお申し込みいただいた一般団体・個人などに、平和案内人が一緒に巡りながらガイドを行います。申し込みについては、ガイド申込みをご覧ください。
長崎県外からの修学旅行の場合は、長崎平和ガイドサポート事務局(TEL 095-816-0809)へお申込みください。県内の小・中学校及び高校の平和学習は当協会をご利用いただけます。
ガイド申込方法
- 活動時間
9:00~17:00
●案内時間は2時間程度です。●12月29日~1月3日は実施しておりません。
- 料金
1,500円/平和案内人1人
●案内は無料ですが、平和案内人の集合場所までの交通費としてご負担いただきます。交通費はお釣りがないよう必ず硬貨をご準備ください。
- 案内箇所
- 長崎原爆資料館(入館料要)、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館、原爆落下中心地、平和公園、城山小学校、山里小学校、如己堂・永井隆記念館(入館料要)、浦上天主堂、長崎大学医学部、山王神社
●各案内箇所の詳細については、こちら(平和公園周辺マップ)をご覧ください。
- 申込方法
●お申込フォームで送信
1.所定のお申込フォームに必要事項をすべて入力し、送信してください。
2.ガイドの派遣決定後、申込者宛てにFAXまたはメールにて回答します。
●申込書のFAXまたは郵送
1.所定の申込書に必要事項を記入し、1週間前までにFAXまたは郵便で事務局へお送りください。
2.ガイドの派遣決定後、申込者宛てにFAXまたは郵送にて回答します。●案内箇所・待ち合わせ場所・解散場所を検討されている方は事務局にご相談ください。
- 注意事項
-
●基本的にお客様個人の責任において行動していただきます。 ガイド中の事故(交通事故を含む)については、平和案内人は原則として賠償の責めを負いませんので予めご了承ください。
●案内日時・案内箇所及びガイド人数を調整させていただく場合があります。
●徒歩での移動になりますので、移動時間を考慮して案内箇所を設定してください。
●申込みは受付順であるため、ご希望に添えない場合があります。
●ガイド1人につき、お客様 10人までを案内の目安にしてください。
●当日キャンセルの場合は原則として交通費が発生しますのでご了承ください。
●ドメイン指定受信設定をされている場合は、予め(@peace-wing-n.or.jp)の登録をお願いします。
●回答書をお送りしますので、PDFファイルを受信できるメールアドレス、またはFAX番号の入力をお願いいたします。郵便での回答をご希望の場合は、特記事項にご記入ください。
モデルコース

平和祈念像や平和の泉、モニュメントなど

原爆資料室や防空壕、あの子らの碑など

永井隆博士の遺品や関係写真など

被爆した石像や鐘楼ドームなど

浦上天主堂遺壁や被爆当時の地層など

被爆した二の鳥居やクスノキなど

長崎医科大学門柱や配電室、グビロが丘など

被爆校舎や嘉代子桜、カラスザンショウなど

被爆の惨状や原爆が投下された経過の展示など

追悼空間や遺影・手記閲覧コーナーなど
●案内箇所・待ち合わせ場所・解散場所を検討されている方は事務局にご相談ください。
●各案内箇所の詳細については、こちら(平和公園周辺マップ)をご覧ください。
常駐ガイド
平和案内人が常駐し、長崎原爆資料館や国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館内の展示解説を行っています。
長崎原爆資料館にお越しの際は、お気軽に声をかけてください。
- 活動時間
10:00~16:00
●二交代制(13:00に交代)
(ただし、12月29日~1月3日は実施しておりません。)
- 料金
無料
- 案内箇所
- 長崎原爆資料館(観覧料要)、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
- 申込方法
- 長崎原爆資料館エントランスの受付にて、随時お申し込みください。
- 注意事項
-
●基本的にお客様個人の責任において行動していただきます。
ガイド中の事故(交通事故を含む)については、平和案内人は原則として賠償の責めを負いませんので予めご了承ください。●別途、長崎原爆資館の観覧料が必要です。
●他のお客様を案内中の際はご案内できない場合があります。
●館外の案内はいたしません。